東京都新宿区の校正・校閲会社、円水社(えんすいしゃ)のブログ

  • 2012年10月02日(火)
  • -

五十音順索引

「哀哀父母」子育ての労苦を知るころに父母はいない(2014年01月15日)

「哀感中年」友人とも別れたり哀感が心を傷つけたり(2018年07月25日)

「哀而不傷」哀切さを帯びた感情の表現は奥ゆかしい(2016年04月06日)

「愛莫能助」愛は溢れるほどにあっても助けられない(2014年09月24日)

「蛙鳴蝉噪」短い生命を知って生きることを謳歌する(2013年09月04日)

「安居楽業」安眠ができ楽しんでしごとができる幸せ(2018年08月08日)

「安歩当車」ゆったりと歩行することは車行にまさる(2017年12月27日)

「以訛伝訛」意図せずにあやまってものごとを伝える(2014年09月10日)

「一以貫之」一貫した態度でひとすじの道を歩むこと(2014年08月06日)

「一衣帯水」行き来に困難が想定される衣帯水(長江)(2018年04月11日)

「一琴一鶴」琴と白鶴だけを馬に積んで任地に向かう(2016年07月20日)

「一言九鼎」将相の一言は国家象徴の九鼎ほどに重い(2013年08月28日)

「一字一泪」文中の一字に感極まって涙する漢字の力(2015年01月28日)

「一字之師」一字をかえて優れた詩にしてくれた人物(2016年07月27日)

「一蛇呑象」蛇が象を呑む人間の際限ない貪欲の表現(2018年07月04日)

「一塵不染」仏教で欲念を払う修行。清廉であること(2014年10月29日)

「一諾千金」ひとたび約束したことは絶対に守ること(2018年01月03日)

「一目十行」一目しただけで十行書を読む速読の能力(2013年04月24日)

「一文不名」一文無しであること。一銭不名ともいう(2016年06月15日)

「一葉知秋」ひとひらの落葉をみて秋の深まりを知る(2012年11月21日)

「一陽復始」陰気が尽きて陽気が生じて春へとむかう(2012年12月19日)

「一落千丈」琴の音が高音から一気に低音に至ること(2016年04月20日)

「一波三折」王羲之の筆鋒から曲折起伏に富む展開に(2015年11月04日)

「一盤散沙」大皿の上に散らした砂のようにばらばら(2014年05月14日)

「一本万利」わずかな元手で大きな利潤を得ることに(2014年12月10日)

「飲食男女」節欲からいまは二人で食事するようすに(2017年03月08日)

「雨過天青」雨後に雲が切れて見る間に広がる青い空(2013年08月07日)

「曳尾塗中」カメのようにどろの中を這いまわる人生(2017年08月02日)

「掩耳盗鈴」盗もうとした鈴の音に自分の耳をふさぐ(2013年12月25日)

「円水礼賛」水は争わずにおだやかに大地をうるおす(2012年11月01日)

「鶯歌燕舞」生き物が春の温かな陽気を代表する情景(2015年05月06日)

「嗚呼哀哉」心底から湧く哀惜の情の極みを吐露する(2016年12月21日)

「温故知新」古例に学びながら現実の動勢も把握する(2016年02月17日)

「温文爾雅」世情におもねらない古淡で端正な生き方(2016年03月09日)

「害群之馬」牧場で群を害する馬は慣らすか除去する(2014年05月21日)

「夏雨雨人」夏の雨は人間に潤いをもたらすことから(2014年08月20日)

「花開無声」花やぎつつ静かなたたずまいを崩さない(2017年03月15日)

「可歌可泣」歌うべし泣くべし。歌は悲哀を解放する(2013年11月13日)

「花花公子」正業につかず遊んで過ごすプレイボーイ(2015年12月23日)

「各有千秋」人間それぞれ遠く久しい流伝があること(2013年10月09日)

「火樹銀花」灯光焔火で夜中明るい元宵節の夜の情景(2017年03月29日)

「刮骨療毒」毒を除くのに骨を削るほどに深刻な状態(2014年03月12日)

「画龍点睛」龍を画いたあと仕上げに瞳を入れること(2013年01月30日)

「寒花晩節」寒花のように節操を保って晩年を過ごす(2016年12月07日)

「眼花繚乱」事情が煩雑で眼の前の事象の判断に迷う(2017年05月31日)

「官官相護」悪い官吏同士がお互いをかばい合うこと(2015年02月25日)

「邯鄲学歩」邯鄲で都ぶりの歩き方を学ぼうとしたが(2013年04月17日)

「吉祥如意」多くの幸いごとが意のままになるように(2015年02月18日)

「吉星高照」冬空に輝く三つの星(福禄寿)に願いを(2016年02月10日)

「気呑山河」意気さかんにして山河も呑むほどの勢い(2012年11月28日)

「棋逢対手」好敵手に出会って龍虎相まみえることに(2017年06月21日)

「逆水行舟」水の流れに逆らって舟を進めて行くこと(2015年09月02日)

「旧雨新知」新旧の友人が一堂に会するにぎわいの場(2013年06月26日)

「窮猿投林」追い詰められて窮地におちいってしまう(2016年01月06日)

「牛角掛書」牛の角に書を掛けて道すがら学問に励む(2014年02月05日)

「急功近利」眼前の功を急いで利に近づくと失敗する(2018年05月09日)

「救死扶傷」瀕死の傷を負った人の救護に当たること(2016年11月30日)

「九十春光」春季三カ月九十日の暖かく心地よい期間(2014年03月19日)

「急中生智」緊急時に思いもよらなかった良策を得る(2015年09月09日)

「泣涕如雨」雨のような大粒の涙を落として離別する(2015年06月03日)

「急流勇退」なお期待されている時に果断に勇退する(2013年09月18日)

「虚位以待」賢人を得て充てるために席を空けて待つ(2015年09月23日)

「狂花病葉」大声で騒ぐか睡ってしまうかの酔余の態(2014年04月23日)

「強詞奪理」正論でないことを強いことばで押し通す(2014年07月23日)

「喬遷之喜」鳥が谷底から丘の喬木に遷るような喜び(2014年05月07日)

「胸有成竹」ことをなす前に胸中に結果が見えている(2013年09月11日)

「狭路相逢」狭い路でいやな相手に出くわしてしまう(2015年12月16日)

「挙棋不定」手にした将棋の駒の置き所が決まらない(2013年06月05日)

「挙止不凡」立ち居ふるまいが並みはずれていること(2017年07月12日)

「虚舟飄瓦」人為であっても人為といえないなりゆき(2017年09月06日)

「挙世無双」世に二つとないまれにして貴ぶべきもの(2015年03月18日)

「斤斤計較」庶民が小利や小事に細かくかかわること(2014年08月27日)

「噤若寒蝉」口をつぐんで自己保身にひたすらな官人(2018年04月04日)

「錦上添花」美しい錦織の上になお花の刺繍を添える(2016年09月21日)

「空谷足音」山中の静寂な谷で微かな人の足音を聞く(2017年06月07日)

「狗尾続貂」封に使う貂の尾が不足して犬の尾で代用(2018年01月10日)

「経国大業」国家のリーダーは優れた文人であること(2013年07月03日)

「敬老慈幼」老幼はともに賓客と同等の扱いを受ける(2014年09月17日)

「弦外之音」「弦外之音」を聴き「言外之意」を察する(2014年07月09日)

「乾坤一擲」サイを投じて天か地かの賭けに出ること(2013年02月06日)

「賢妻良母」中国は「賢妻良母」日本では「良妻賢母」(2013年08月14日)

「言笑自若」大手術の間も談笑していた関羽の豪胆さ(2013年02月27日)

「元宵灯謎」元宵節の灯に謎を書いて当てっこをする(2018年02月28日)

「交口称賛」だれもが口をそろえてほめたたえること(2015年01月21日)

「好好先生」善悪いずれにも好(ハオ)と答える人物(2013年03月27日)

「高山流水」とくに優れた古楽器演奏をたたえる比喻(2015年07月01日)

「行色匆匆」気持ちがたかぶってせわしく動くようす(2017年11月22日)

「高人一等」人もモノも他より一段すぐれていること(2018年01月31日)

「厚徳載物」将来どんな任にも当たれるよう徳を積む(2014年06月18日)

「狡兎三窟」かしこい兎は隠れ場所を三つ持っている(2016年10月12日)

「口蜜腹剣」口で甘いことをいい腹で陥れる策を思う(2018年05月23日)

「濠梁観魚」橋の上から魚を見ながら甲論乙駁をする(2017年09月13日)

「呉牛喘月」日中に酷使された牛は月の出にもあえぐ(2015年08月26日)

「刻舟求剣」時代の流れが理解できずしくじるたとえ(2014年06月25日)

「黒白混淆」是非をわきまえぬ高官たちの豪邸づくり(2014年03月26日)

「五光十色」目を奪わんばかりに輝く光と色との情景(2014年12月03日)

「五湖四海」全国各地のことで日本では「津津浦浦」(2018年03月21日)

「狐兎之悲」同じ原野に生きるもの同士の死の悲しみ(2016年10月05日)

「虎落平川」山中の実権を失って人里近くに現れる虎(2014年09月03日)

「歳寒三友」寒期にもめげずに生き抜く松竹梅の三つ(2014年01月29日)

「作繭自縛」蚕が繭をつくって自分を閉じ込めること(2017年11月14日)

「左道傍門」中道が正統で左道は正当でない傍の体系(2017年02月01日)

「左右逢源」左右どちらからいっても同じ水源につく(2013年11月06日)

「沙裡淘金」砂の中から金を取り出すで得がたいこと(2016年08月17日)

「三更半夜」夜五更のうち「三更」は真夜中で「半夜」(2013年12月04日)

「三顧茅廬」劉備が諸葛亮の茅廬を三度たずねた故事(2014年04月09日)

「三春之暉」母親の愛は春三カ月の暖かい陽光のよう(2014年02月12日)

「蚕食鯨呑」蚕は小さな口で鯨は大きな口でひと呑み(2016年10月19日)

「山中宰相」都から離れて山中に隠居し出仕しない賢人(2013年08月21日)

「山珍海味」日本はふつう「山海珍味」というところ(2014年12月24日)

「事半功倍」事半なのに功倍で想定しない利益を得る(2014年04月30日)

「紙酔金迷」壁は金張り家具は金箔を張った居室から(2017年06月28日)

「七月流火」夏空の「火」はさそり座α星アンタレス(2013年07月24日)

「七嘴八舌」みなが勝手にしゃべり話がまとまらない(2014年06月04日)

「十指連心」十本の指がみな心臓に連なっていること(2016年02月03日)

「失道寡助」道義にそむけば孤立無援になってしまう(2015年05月13日)

「疾風勁草」猛烈な嵐が吹いた後に勁い草が知られる(2013年01月16日)

「十歩芳草」十歩するうちに芳草(賢才)が見出せる(2015年09月16日)

「尺幅千里」一尺の画幅のうちに千里の景象を画ける(2014年12月31日)

「衆矢之的」四方から集中攻撃を受けるマトとされる(2017年04月25日)

「秀色可餐」自然景観の秀麗なことや垂涎の美食にも(2017年05月17日)

「柔之勝剛」柔よく剛を制すの元になる老子のことば(2017年12月13日)

「秋収冬蔵」秋に収穫し冬に収蔵し次の一年に備える(2015年12月02日)

「十全十美」この上なくすべてよし。十全九美に実感(2014年04月16日)

「就地取材」在任地で意中の人や物を得る。現地調達(2015年10月07日)

「十年一剣」こつこつと十年をかけて磨きあげた一剣(2016年11月09日)

「寿終正寝」自宅の居間で穏やかに終末を迎えること(2015年08月05日)

「樹大招風」大樹ともなれば風当たりもまた強くなる(2015年08月12日)

「出類抜萃」能力や内容などが類から抜きん出ている(2015年07月15日)

「手舞足踏」両手で舞い足を踏み鳴らすのが喜悦の極(2014年12月17日)

「春笋怒発」春のたけのこのように気勢が盛んなこと(2016年05月25日)

「春回大地」また春がめぐってきて大地が温まるとき(2015年01月14日)

「春華秋実」春には花が咲き、秋になれば実が熟れる(2015年02月11日)

「春山如笑」春の訪れを察知して山全体が動くようす(2013年05月01日)

「小家碧玉」名門でないごく普通の家の出の美貌の娘(2014年11月26日)

「小康之家」富裕ではないけれど安穏に暮らせる家庭(2017年11月01日)

「小国寡民」その居を安んじその俗を楽しむ小国の民(2015年10月28日)

「掌上明珠」掌の上にある美しい珠。寵愛する女の子(2016年01月27日)

「小心翼翼」心を込めて語り、慎んで行動することに(2018年03月07日)

「松柏之茂」常緑で長寿の松柏は衰微せず不変である(2013年12月11日)

「正本清源」根源にまでさかのぼって問題を解決する(2015年05月27日)

「如座春風」春風の中に座しているように優しい先生(2013年03月06日)

「神機妙算」予測不能な結果を導き出す超人的な能力(2016年12月28日)

「信言不美」信言は美ならずに美言は信ならずが対句(2014年02月26日)

「信誓旦旦」真心を込めた「誓」が誠実で信用できる(2016年05月11日)

「心服口服」心で納得し口でも納得して信服している(2015年07月22日)

「心有余悸」過去にあったことが回想され動悸がする(2016年05月18日)

「随車夏雨」官吏の車の訪れにより民の憂を解く仁政(2016年07月13日)

「水性楊花」楊花は水面に根も葉もなく浮いて開く花(2017年06月14日)

「水落石出」見えなかったものが現れ真相が明らかに(2018年07月11日)

「寸步不離」きわめて近い距離に離れずに立っている(2016年08月31日)

「精衞填海」女娃は溺死した海を鳥に化身して埋める(2016年03月02日)

「済済一堂」目標を共にする人びとが集まったようす(2015年04月01日)

「声振林木」歌声があたりに響き渡り心を振るわせる(2012年12月26日)

「世外桃源」桃の花咲く世に隔絶した理想郷が桃源郷(2016年03月30日)

「赤身露体」全身を露わにし一糸もまとわないすがた(2017年04月19日)

「石破天驚」女媧が天を補った石を破り世を驚かせる(2017年02月15日)

「雪上加霜」災難の上にまた災難が重なることの比喩(2018年02月21日)

「雪中高士」寒中に花を開く梅を高潔の士に見立てる(2013年02月13日)

「雪中送炭」困っている人に救済の品を送りとどける(2016年01月20日)

「潜移黙化」知らず知らずに影響をうけて変化をする(2017年07月19日)

「先声奪人」力の籠った声威によって相手を圧倒する(2016年06月08日)

「扇枕温席」夏には扇で涼しくし冬には寝床を温める(2018年06月27日)

「千里鵝毛」遠い朋友へ贈る鵝毛は軽いが情誼は厚い(2013年05月22日)

「滄海横流」海の水が四方に揺れ動きあふれるようす(2018年04月25日)

「荘周夢蝶」荘周は夢で胡蝶になって楽しんで舞った(2017年09月20日)

「壮心不已」晩年になっても盛んな志がやまないこと(2016年03月23日)

「漱石枕流」「枕石漱流」を「漱石枕流」とし強弁する(2017年12月20日)

「象箸玉杯」象牙の箸と玉の杯で食事する紂王の将来(2016年11月23日)

「走投無路」なす術なくなり窮地に陥って出口がない(2016年06月29日)

「想入非非」通常の能力では到達できない玄妙な境地(2017年03月22日)

「争分奪秒」一分一秒を争う緊迫をした場面で用いる(2017年05月24日)

「走馬看花」馬を走らせ花を看た科挙合格の喜びから(2013年03月20日)

「損之又損」取り去り減らして無為に至る老子の哲理(2017年10月25日)

「大巧若拙」まことの「巧」は自然なため拙にみえる(2017年11月08日)

「大殺風景」俗人たちによる風景を壊す興ざめな営み(2014年06月11日)

「大弁若訥」まことの「弁」は巧まず訥々としている(2013年07月10日)

「多難興邦」度重なる難題を乗り越えてこそ国は興る(2016年09月28日)

「断雨残雲」雨は止んでなお雲がたれこめている情景(2016年08月24日)

「胆大包天」キモが大きく世に何も恐れることがない(2015年03月04日)

「単刀赴会」関羽が単身で呉の陣中に赴いたことから(2017年04月12日)

「短兵相接」刀剣など短小兵器で近い距離で戦うこと(2016年08月03日)

「知法犯法」法令・規則を理解していながら違反する(2018年06月06日)

「茶余飯後」食事をしおえた後の穏やかでひまな時間(2015年11月18日)

「朝三暮四」非と是を用いて和を得る「両行」の方法(2017年08月09日)

「著作等身」著作品が背の高さになるほど多作なこと(2013年04月10日)

「通商寛農」貿易を促進して農政にゆとりをもたせる(2016年09月14日)

「痛心疾首」裁判で有罪判決を受け代表して罪を負う(2015年04月29日)

「天衣無縫」天女が着けている天衣には縫い目がない(2013年01月23日)

「天涯海角」中国中原に対して版図の果ての僻辺の地(2014年10月22日)

「天下為公」天下を公と為し「大同」の社会をつくる(2014年10月15日)

「天上人間」天上と人間とに分けられても相通じる愛(2017年05月03日)

「天府之国」守るに険要で土地が肥沃で物産豊かな地(2018年03月14日)

「東山再起」引退した人が元の地位に戻って活躍する(2018年03月26日)

「同室操戈」同じ室で武器をあやつる内部抗争をいう(2017年10月04日)

「同舟共済」同じ舟に乗っている同士として助け合う(2013年06月12日)

「堂堂正正」盛大なようすをいう日中で語順が違う例(2014年01月08日)

「登堂入室」入門し登堂し入室するという段階を踏む(2016年04月27日)

「蟷臂当車」カマキリが斧をあげ大きな車を威嚇する(2017年08月30日)

「桃李不言」もの言わぬ桃李の樹下には小径ができる(2014年03月05日)

「得意門生」師みずからその才能を納得し認めた弟子(2015年03月25日)

「独木難支」時代の難題は一本の木では支えられない(2016年06月01日)

「斗酒百篇」李白は酒を一斗飲んで詩を百篇つくった(2016年01月13日)

「貪生怕死」目前の生に執着し死を恐れてしまうこと(2017年02月22日)

「日上三竿」日が竹の三つ目の節まで上がっている(2014年07月02日)

「日復一日」一日また一日を愉しむことで成果をうる(2015年02月04日)

「日理万機」日ごと一万件ほどの事務を処理すること(2014年11月05日)

「入郷随俗」その地方に入ったら風俗習慣に順応する(2013年05月29日)

「忍辱負重」辱めを避けず忍んで重責を負いつづける(2014年11月19日)

「年年歳歳」毎年花はおなじだが自分は変わっていく(2013年04月03日)

「能者多労」才能技能に優れている人ほど労苦が多い(2015年12月30日)

「買空売空」実働をしないで投機市場で利を得る行為(2013年06月19日)

「破鏡重圓」二つに割った鏡が又一つになる相愛の証(2015年06月17日)

「博士買驢」意を伝えぬ長々とした空文を書く知識人(2016年07月06日)

「伯楽相馬」馬を見分けた伯楽のように逸材を見出す(2016年11月16日)

「白駒過隙」白馬が隙間を駆け抜けるほど人生は短い(2017年08月23日)

「馬到成功」馬が駆けつければ確実に勝利するという(2018年06月13日)

「抜苗助長」育ちが遅い苗を引っ張り枯らしてしまう(2014年02月19日)

「破釜沈舟」河を渡った舟を沈め飯釜をこわして戦う(2018年06月20日)

「万家灯火」夜、家々に明かりが灯って穏やかなさま(2017年01月11日)

「半晴半陰」晴れるか小雨になるのか定まらない天候(2015年04月08日)

「万人空巷」人々が一カ所に集中して巷に人がいない(2017年10月11日)

「半部論語」半部論語で天下治むという趙普の言から(2013年11月20日)

「半路出家」人生の途中で新たなしごとや立場につく(2018年01月24日)

「美意延年」情意がのびやかであれば寿命を延ばせる(2013年11月27日)

「披星戴月」朝暗いうちに出て夜遅くなって帰ること(2016年09月07日)

「尾生之信」尾生は女性を待ちつづけて溺れて死んだ(2017年08月16日)

「筆下春風」自然の春より先に筆に春風をしのばせる(2017年03月01日)

「筆走龍蛇」草書の筆勢がのびやかで洒脱なようすに(2013年01月02日)

「比比皆是」よくよく比較すればみな同じ物で同じ人(2017年09月27日)

「百折不撓」複雑な要件に対処しつつ意志を曲げない(2018年08月01日)

「百齢眉寿」白い長毛の眉雪が特徴である百歳を寿ぐ(2013年01月09日)

「冰魂雪魄」厳冬に咲く梅に似て氷雪に負けない気魄(2018年01月17日)

「冰心玉壺」清冽な心を玉壷に収めるという友情の証(2013年02月20日)

「猫鼠同眠」猫と鼠がいっしょに眠るありえないこと(2013年10月23日)

「眉来眼去」眉を動かすほどの情報に眼で応える間柄(2014年05月28日)

「美輪美奐」建築物や芸術作品が壮大で美しいことに(2015年07月08日)

「風花雪月」四季を伝える風物として詩文に詠われる(2015年03月11日)

「浮瓜沈李」瓜や李を冷水で冷やして食する夏の遊楽(2015年07月29日)

「不三不四」規範がない端正でないどっちつかずの意(2017年05月10日)

「不争之徳」「なして争わず」として説いた老子の四則(2013年05月15日)

「不速之客」要請したわけではなくふいに訪れた客人(2018年02月07日)

「不恥下問」学問は地位の低い人にも教えを乞うこと(2016年04月13日)

「物是人非」物ごとは元のままで人は元のままでない(2015年10月14日)

「聞一知二」一を聞いて十とまでいかず二を知るほど(2013年05月08日)

「文不加点」一気に記された文章に修改の必要がない(2014年10月01日)

「平易近人」民衆の中に入ってともに労苦をすること(2015年06月10日)

「平起平坐」地位が等しく起居がいっしょであること(2015年10月21日)

「閉月羞花」美人をみて月は雲に隠れ花は恥じて凋む(2018年04月18日)

「平分秋色」秋に収穫した物や栄誉を等しく分け合う(2013年09月25日)

「閉門謝客」門を閉じ外界と交渉を断ち客を謝絶する(2018年05月02日)

「忘乎所以」平常心を忘れて異なった振る舞いをする(2018年05月30日)

「望子成龍」子が社会で傑出した人物になるよう願う(2018年02月14日)

「鵬程万里」鵬の飛びゆく先がはるかに遠大なようす(2013年07月31日)

「宝刀不老」志を保って老いてなお元気に活躍する人(2018年07月18日)

「鳳鳴朝陽」鳳凰が初日の出に飛翔して鳴くのは吉兆(2017年01月04日)

「鳳毛麟角」世にまれで貴ぶべき人物や得がたい事物(2016年05月04日)

「亡羊補牢」羊が逃げてしまってから小屋をつくろう(2015年06月24日)

「奔走相告」重大時非常時に走りまわって知らせ合う(2015年04月22日)

「摩肩接踵」肩をすり合わせ踵を接するほど人が多い(2015年04月15日)

「満載而帰」行く先方で大きな収穫を得て洋々と帰る(2015年12月09日)

「満腹経綸」胸中に保持する国家の秩序を整える方策(2017年02月08日)

「明日黄花」重陽(九月九日)のあとの菊花。時遅れ(2013年10月16日)

「無為自化」作為的にならぬようごく自然におこなう(2017年10月18日)

「無価之宝」金銭では測れない稀有にして珍貴なもの(2014年10月08日)

「無地自容」身を置く場がないほど羞恥や恐れの極み(2015年08月19日)

「無的放矢」マトの見定めがつかないままに矢を放つ(2015年11月11日)

「無翼而飛」翼がなくても速やかに飛ぶのは人間の声(2016年10月26日)

「命若懸糸」一本の糸に命が託されている危うい状態(2015年09月30日)

「明眸皓歯」明るく澄む瞳と白く美しい歯は美人の証(2012年11月14日)

「名落孫山」科挙(入試)に不合格だったときにいう(2016年08月10日)

「目迷五色」人為的に目立つ色に迷わされていること(2014年08月13日)

「木雁之間」才能を目立たせず不要ともされない中間(2017年07月26日)

「夜不閉戸」夜に戸を閉ざさずは理想とする社会の姿(2013年07月17日)

「優哉遊哉」何物にも煩わされず悠々自適であること(2014年11月12日)

「有征無戦」軍は出せども戦わずして勝利を得ること(2014年07月16日)

「有声有色」声に生彩がありまた表現にも精彩がある(2018年05月16日)

「陽春白雪」楚の高尚な歌曲で通俗でない文学もいう(2013年12月18日)

「羊続懸魚」清官の羊続は贈物の鯉を外の柱に懸けた(2015年01月07日)

「蝿頭微利」ハエの頭に例えるほどのほんの僅かな利(2013年10月02日)

「葉落帰根」葉が落ち根に帰るように本源を忘れない(2016年12月14日)

「来日方長」来るべき未来の日々に長い希望がもてる(2013年10月30日)

「楽極生悲」歓楽は極まるとき一転して悲哀を生ずる(2017年07月05日)

「楽天知命」自然のうちに見えてくる良き筋道に従う(2012年11月07日)

「濫竽充数」竽の合奏者にうまく吹けない者が混じる(2014年01月22日)

「乱点鴛鴦」鴛鴦は昼間なかよしだが夜相手をかえる(2013年03月13日)

「立雪断臂」慧可は雪中で臂を断ち菩提達磨に奉げた(2016年02月24日)

「柳暗花明」春の光に桃は明るく柳の緑が陰をつくる(2016年03月16日)

「良禽択木」鳥が木を択ぶように英明な主君に仕える(2015年05月20日)

「両袖清風」任を終えた官吏が寸物も帯びず都へ帰る(2014年07月30日)

「量体裁衣」体の大小長短を測って衣装をこしらえる(2015年11月25日)

「両敗倶傷」争う双方がお互いに傷ついて敗者となる(2014年04月02日)

「龍馬精神」伝説の駿馬に寄せて健旺な高齢者をいう(2012年12月05日)

「臨池学書」張芝は池に臨んで書を学び池水が墨色に(2016年11月02日)

「鱗次櫛比」鱗や櫛の歯に似て同じものが整然と並ぶ(2017年01月18日)

「浪子回頭」放蕩をしていた子が悔い改めて立ち直る(2017年12月06日)

「臘尽春回」寒冷な臘月が過ぎ温暖な春が回ってくる(2017年01月25日)

「老馬識途」馬は道を覚えていて帰り道を間違えない(2014年01月01日)

「露水夫妻」夜束の間むすばれた露のような男女の仲(2017年04月05日)

「歪打正着」きっかけは本来ではないが結果オーライ(2016年06月22日)

「和顔悦色」心に生じた喜びで顔を満面ほころばせる(2012年12月12日)

「和光同塵」光を和らげ目立たぬ塵のように居ること(2017年11月29日)

| 1/1PAGES |
webサイトはこちら

堀内正範氏

日本丈風の会 代表
Web月刊「丈風」編集人

当社が永く校正で携わった、『知恵蔵』(朝日新聞社)の元編集長、朝日新聞社社友。
現在は「日本長寿社会」を推進する「日本丈風の会」を主宰し、アクティブ・シニアを応援している。 中国研究を基にした四字熟語への造詣も深く、時事を切り口に、新聞や書籍において解説を行なっている。
日本丈風の会ホームページにて、「現代シニア用語事典」も掲載。

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< October 2012 >>

月別アーカイブ