東京都新宿区の校正・校閲会社、円水社(えんすいしゃ)のブログ

  • 2013年07月31日(水)
  • 動物

「鵬程万里」 (ほうていばんり)

 鵬は伝説にあらわれる最大の鳥。鵬程は大鳥が飛びゆく先のはるかなこと。そこで「鵬程万里」(『漁樵記「第一折」』など)は前途の遠大なことにいいます。

『荘子』の巻頭「逍遥遊篇」に記されている有名な情景です。大地の北冥(北のはての暗い海)にすむ大きさの知れない大魚の鯤(こん)が化して大鳥となり、名を鵬と呼びます。この大きさの知れない鵬が、奮い立って飛び立ち、高さ九万里ともいわれる天空を雲のように飛翔して南冥(天池)にいたるというもので、この雄大な情景は絵画の素材となり、卒業生を送るにあたって前途を祝して用いられています。

ここでの「鵬程万里」は、横綱白鵬の連勝記録にかかわってのこと。大鵬が45連勝なので、七月名古屋場所全勝での45連勝を期待して用意した四字熟語でしたが、14日目に稀勢の里に敗れて再スタートとなりました。白鵬には63連勝があって、大横綱双葉山の69連勝を越えて先にゆく「鵬程万里」の勇姿がみたいものです。

  • 2013年07月24日(水)
  • 自然

「七月流火」 (しちがつりゅうか)

 盛夏をむかえて、中国大陸の暑気炎熱いよいよ激しい時節の訪れとともに使われていた「七月流火」(『詩経「豳風七月」』から)に対して、本来の意味合いは「向熱」ではなく「転涼」であるとして、誤用を指摘したのは天文関係の人たちでした。

この「火」は、さそり座のα星アンタレスのことで、旧暦六月の南天に赤く輝いて現れますが、七月になると西空に傾いて沈んでいく。これが「流火」で、本来は「七月流火、九月授衣」とつないで秋涼の訪れを指すのが原羲だというのです。

原義はそれとして、現実の生活感に親しい意味での使用はつづいていて、誤用というなら「八月流火」を使おうというのが「現代漢語」派の意見です。八月には連日、40度を超える重慶などでは「八月流火」が一般に通用しているようですが、さすがにメディアでは、誤用誤用と騒がれると扱いづらいようです。日本で用いられないのは、緯度が高いために「流火」の鮮やかさに欠けるからでしょう。

 

「夜不閉戸」(やふへいこ)

「夜に戸を閉ざさず」、それでも安全に暮らせる社会をつくること。「セキュリティって何?」という社会です。『礼記』の「外に戸を閉じず、これを大同という」(「礼運」から)にはじまり、いつの世にもそれが為政者の目標でした。『水滸伝「一回」』でも「路に遺ちたるを拾わず、戸夜に閉ざさず」という太平の世を夢見ていますし、『三国演義「八七回」』では蜀の民が「両川の民、太平を欣楽して、夜に戸を閉ざさず、路に遺ちたるを拾わず」と、束の間の安定を謳歌しています。

いまや世界が狭くなり、どこからでも侵入者、破壊者がやってくる時代。外界に善意とともに悪意の存在を前提とせざるをえない社会では、中国の「小康社会」という夢でも「夜に戸を閉ざさない」社会とまではいえないようです。局地的な小世界「日本」では、ついひと昔ほど前、1970年代、1980年代に「一億(九割)中流」という「夜に戸を閉ざさない」社会を束の間体験したのでした。

「大弁若訥」(だいべんじゃくとつ)

 老子は「大弁は訥なるごとし」(『老子「四五章」』から)といいます。まことの弁舌は巧妙であるよりは訥々としていて、その訥々とした語り口のなかから語り手が探しあてた「信言」を聞きとることができるからだというのです。巧みな弁舌にではなく、訥々とした語り口に「大弁」を聞く老子の人間理解は、努めても勉めてもさわやかな弁説とはいかない人には同感できるにちがいありません。

いま参議院議員選挙戦の最中にあります。わが国は“国難”の時期といえるほどいくつもの難題を抱えています。「震災復興」「経済」「憲法」「外交(とくに日中間の尖閣問題)」「農産物自由化」「原発」「社会保障」・・選挙戦を終えて当選がきまって、われわれの代表として国政に携わることになる新議員としての第一声がありますが、万歳と選挙民へのお礼はそれとして、街頭でえた国民の生の声を訥々とした語り口で伝えて心の底までとどくようなまことの弁舌を聞きたいものです。

「経国大業」(けいこくたいぎょう)

「文章は経国の大業にして不朽の盛事なり」(『典論「論文」』から)といったのは、曹操の長子で三国魏の皇帝となった曹丕です。このことばは、その後、国家のリーダーに「優れた文人」であることを課することになりました。国の営為は不朽であらねばならず、それを表現し国民に理解を求めるには必要な能力だからです。

曹操は武人であるとともに文人を志した人物であり、子の丕と弟の植を合わせて「三曹」といわれます。曹操なきあとも三国争覇の魏軍を統率していたのは司馬懿であり、子の師と昭を合わせた「三馬」に対する牽制の意味合いもうかがえます。みずから最高の文人を称した曹丕でしたが、筆をおろせば湧くように文章をなす「下筆成章」の植が勝るという世評はいかんともしがたかったようです。鍛えあげた文章表現力をもつ人物によって国の事業もまた不朽となるというのでしたが、曹氏の魏は司馬氏の晋に武力によって奪われ、それゆえに曹丕のこのことばは不朽となりました。

| 1/1PAGES |
webサイトはこちら

堀内正範氏

日本丈風の会 代表
Web月刊「丈風」編集人

当社が永く校正で携わった、『知恵蔵』(朝日新聞社)の元編集長、朝日新聞社社友。
現在は「日本長寿社会」を推進する「日本丈風の会」を主宰し、アクティブ・シニアを応援している。 中国研究を基にした四字熟語への造詣も深く、時事を切り口に、新聞や書籍において解説を行なっている。
日本丈風の会ホームページにて、「現代シニア用語事典」も掲載。

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< July 2013 >>

月別アーカイブ