東京都新宿区の校正・校閲会社、円水社(えんすいしゃ)のブログ

  • 2019年04月24日(水)
  • -

「過門不入」(かもんふにゅう)

「門を過ぎて入らず」(『孟子「離婁下」』から)は、私事を忘れ公務第一にすごした禹の事跡に因む四字熟語です。家の前を三度通り過ぎたのに入らなかったという禹の「過門不入」は八年(『孟子「滕文公上」』から)とも一三年(『史記「夏本紀」』から)ともいわれます。ひたすら治水・利水のため各地をあまねく歩きまわり、「会稽で崩じた」とされ紹興市にはりっぱな禹廟が設けられています。そうして国づくりに専念した禹を讃えることばが「平成」の年号の原典とされる「地平天成」(『書経「大禹謨」』から)です。

「平成」の明仁天皇は平和を祈る「慰霊の旅」をひたすらつづけ、沖縄、広島、長崎はじめ、サイパン、パラオ、フィリピンまで足を運ばれました。8月15日「全国戦没者追悼式」には「戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し心からの追悼の意」を表しつづけられ、最後の「誕生日会見」には「平成が戦争のない時代として終わろうとしている」ことに安堵されています。「平成」の平は平和の「平」そして「令和」の和は平和の「和」です。

  • 2019年04月17日(水)
  • -

風和日麗(ふうわにちれい)

 前回みたとおり「令和」の典拠『万葉集』(天平2年、730年)の「初春令月、気淑風和」の八字は王羲之「蘭亭集序」の「天朗気清、恵風和暢」と『文選』にある張衡「帰田賦」の「仲春令月、時和気清」からの化用(借用)がいわれます。が、もうひとつ唐代高宗のもとで文学の発展に寄与した薛元超の「諫蕃官仗内射生疏」の文中にある「時惟令月、景淑風和」が最もよく似た表現として指摘されます。当時、遣唐使が持ち来った新渡来の文献の中からふさわしい表現として化用したことが想定されるのです。
 日本語が「漢字かなカナROMA字混じり」であるように、外来の優れたものをなお勝れたものにする日本文化の「和風」の多重性が民族特性なのです。「和」の意味合いは「平和」「昭和」「大和」「風和」で異なるでしょうが、ここでは現憲法の国際的片務である「日本の平和」が最大の「和風」事業であることを思いつつ、改元の年の五月の風暖かく陽光明るい「風和日麗」(沈復『浮生六記「二巻」』など)の休日を過ごすことに。
 

  • 2019年04月10日(水)
  • -

「令月嘉辰」(れいげつかしん)

 新元号「令和」が大化(645年)から248番目で初めて国書『万葉集』からとし、令(よ)き大和民族の特性「国風」の誇りにつなげた首相発言に対して、日中双方から漢字文化圏の豊かさを削ぐべきでないとする意見が出ています。外来の優れたものを採り入れてより勝れたものにする特性「和風」をいえれば令姿を示せたでしょう。
 江戸期の契冲『万葉代匠記』には『梅花歌三十二首并序」』は王羲之「蘭亭集序」の筆法を模したもの、「初春令月、気淑風和」の八字は張衡「帰田賦」の「仲春令月、時和気清」から、「気淑」は杜審言の詩から、「鏡前之粉」は宋武帝女寿陽公主の梅花粧から、「松掛羅而傾蓋」は隋煬帝の詩に負うなどの指摘がされています。それらを借りて「和風」にするのが民族特性といえるもの。「令月」にちなむ四字熟語には「令月嘉辰」(『大慈恩寺三蔵法師伝「巻九」』など)があって令月はいい月、嘉辰はいい日であわせて「吉日」をいいます。『和漢朗詠集「巻下・祝」』に「嘉辰令月歓無極」が見えます。
 

  • 2019年04月03日(水)
  • -

「恵風和暢」(けいふうわちょう)

 4月1日、新元号が「令和」と決まりました。「和」には「昭和・平和」への連想があって違和感がなく好評ですが、典故は漢籍と国書『万葉集』の双方とすべきだったでしょう。

 大宰府の自邸で、王羲之の蘭亭の宴に似せて梅見の宴を開いた大伴旅人が、『万葉集「巻五」』に載る「梅花歌三十二首并序」に「初春令月、気淑風和」の八字を記すにあたって、王羲之「蘭亭集序」の「天朗気清恵風和暢」と張衡「帰田賦」の「仲春令月、時和気清」を念頭において、前者からは「気・風和」を、後者からは「春令月・和気」とを得ており、後者は「令和」の典故でもありえます。それを知る提案者は、恒例である漢籍と国書を合わせて典拠とすることで、漢字文化圏の豊かさを示そうとしたのでしょう。

「風和」について。日本では「雪月花」ですが中国では「風花雪月」で、柔らかい風が人を温かくつつむ「恵風和暢」からの「風和」には書き手の教養が示されています。東風に感じて白梅が花開く令月(二月)の大宰府天満宮の賑わいが想像されます。

| 1/1PAGES |
webサイトはこちら

堀内正範氏

日本丈風の会 代表
Web月刊「丈風」編集人

当社が永く校正で携わった、『知恵蔵』(朝日新聞社)の元編集長、朝日新聞社社友。
現在は「日本長寿社会」を推進する「日本丈風の会」を主宰し、アクティブ・シニアを応援している。 中国研究を基にした四字熟語への造詣も深く、時事を切り口に、新聞や書籍において解説を行なっている。
日本丈風の会ホームページにて、「現代シニア用語事典」も掲載。

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< April 2019 >>

月別アーカイブ