東京都新宿区の校正・校閲会社、円水社(えんすいしゃ)のブログ

  • 2019年11月27日(水)
  • -

「泥牛入海」(でいぎゅうにゅうかい)

 時代により意味合いが異なってしまう四字熟語の例は「走馬看花」などで見てきましたが、この「泥牛入海」(釈道原『景徳伝灯録「巻八」』から)は立場により異なる例です。宋代になった禅宗語録の『景徳伝灯録』からは本稿でも「雪上加霜」をとりあげていますが、この「泥牛が二頭たたかいながら海に入り、再び戻ってこなかった」という禅僧が見た「泥牛入海」の情景は、ひとたび去って消息なしの比喩としてよく用いられます。
 穀物の産地である江南(呉)で、炎熱のもと日中いっぱい酷使された牛には、東から上ってくる満月が太陽と映ります。そこで月におびえる「呉牛喘月」ということになります。牛の喘ぎは同時に農民の喘ぎです。しかし終日よく働いた牛を海に入れ泥を落とす農事の実景なら、「泥牛入海」は明日にそなえる牛と農民にやさしいことばです。
 平家滅亡のとき、安徳天皇とともに海に沈んだ「三種の神器」のうち剣が返らず「泥牛入海」となって以後、神器のお出まし順は勾玉、鏡、剣の順になったといいます。
 

  • 2019年11月20日(水)
  • -

「通家之好」(つうかしこう)

 両家の交流が一家のように親しく通家百年、累世通家であることを「通家之好」(秦簡夫『東堂老「第四折」』など)といいます。後漢末期の乱世を生きた孔融と李膺とは祖先が孔子と李耳(老子)というのですから累世通家の代表です。李膺に接見するのがむずかしく「登竜門」といわれましたが、党錮の禁で誅殺されています。孔融は遅れて曹操に殺されています。世におもねらずに清官に徹した「通家之好」です。
 長い努力と功績が認められた者同士が春爛漫の桜の下で出会える園遊会はあっていい行事です。天皇皇后の主催で赤坂御苑で行われる春の園遊会には各界要人とともに金メダルやノーベル賞受賞者など業績のあった一般人も招待され、陛下からねぎらわれる場面が報道されます。一方、新宿御苑の「桜を見る会」は首相が主催。こういう晴れの機会にめぐまれない国民を広く選ぶのが議員枠。しかし“安倍一族”850人の招待は世におもねる鈍感な「通家之好」の所業というしかありません。

 

  • 2019年11月13日(水)
  • -

「抱薪救火」 (ほうしんきゅうか) 

 薪(柴草)を抱えて火を救う「抱薪救火」(『史記「魏世家」』から)は、誤った方法で災禍を除去しようとするとかえって災禍を拡大させてしまうこと。戦国時代の強国秦の侵攻を受けて次々に城鎮を失った魏は、何度も土地を割譲して和議を結びます。蘇代(合従抗秦の蘇秦の弟)は領土の割譲は「抱薪救火」であり秦の欲望を強めるだけと主張しますが、目前の和平を望む魏王は聞き入れず、魏は紀元前225年に滅亡します。
 米中貿易戦での中国の対応を軟弱とみてさらに不公平な要求で迫る超大国アメリカの政策に対して、「抱薪救火」の歴史を知る中国は、経済発展の総力をかけて強硬な対抗措置をとりつづけ、互利互恵の国際協調国(日本やドイツも)を味方につけて戦いぬきます。一方、アメリカは第一次大戦後にとった自国中心政策が世界恐慌を招いた歴史に学んで、第二次大戦後つづいた国際協調の後退期に登場したトランプ政策に歯止めをかけようとしています。歴史に学んで対処する両国の動向に注目です。
 

  • 2019年11月06日(水)
  • -

「滄海桑田」(そうかいそうでん)

 中国では全国をいうのに海に囲まれた日本の「津々浦々」ではなく「四海五湖」といいます。広大な海は変じて桑田(肥沃な大地)となり、桑田は変じて海となる。こういう事態の大転換を「滄海桑田」(儲光義「献八舅東帰」』など)といいます。ですから滄海は生産的存在ではありませんでした。「滄海遺珠」は大海でうしなった珍珠で、埋没してしまった人物やなくした珍貴な事物のこと。蘇軾は有名な「前赤壁賦」に長江の無窮と人生の須臾であることを大海に浮く一粒の粟に例えて「滄海一粟」といっています。

 中国の人が海岸線をうまく書けないのは書く必要がなかったからでしょう。河川は東流して東海にそそぎ、「百川帰海」しておしまい。海に関心がなかったゆえの「滄海桑田」でしたが、その中国が東海の小さな島にまで関心をもつことになったのは、アメリカという大国が東海のむこうに出現したから。「桑田」も「滄海」もともに重要な存在であるという意味合いに変容しつつ、この四字熟語は新たな時代を生きつづけます。

| 1/1PAGES |
webサイトはこちら

堀内正範氏

日本丈風の会 代表
Web月刊「丈風」編集人

当社が永く校正で携わった、『知恵蔵』(朝日新聞社)の元編集長、朝日新聞社社友。
現在は「日本長寿社会」を推進する「日本丈風の会」を主宰し、アクティブ・シニアを応援している。 中国研究を基にした四字熟語への造詣も深く、時事を切り口に、新聞や書籍において解説を行なっている。
日本丈風の会ホームページにて、「現代シニア用語事典」も掲載。

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< November 2019 >>

月別アーカイブ